スポンサーリンク

【数字で観るBリーグ】第七節終了!シーホース三河 を分析してみた

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回もBリーグ公式から発表されているスタッツやアドバンスドスタッツを元に、ハッスルプレイやオフボールの動きなど数字に表れないものは考えず、数字のみでチームを分析していきたいと思います。
※各スタッツの計算式はBasketBallReference 参照

第三回は、愛知県三河地方をホームタウンとする西地区所属シーホース三河
seahorse


ホームアリーナはウィングアリーナ刈谷 シーホース三河公式サイト 

現在のロスター
#    年齢 pos 身長

0 橋本竜馬  28 G 178
3 柏木真介  34 G 183
4 狩俣昌也  28 G 178
5 アイザック・バッツ  27 C 205
6 比江島慎  26 G 190
9 森川正明  24 F 190
14 金丸晃輔  27 G/F 192
21 ギャビン・エドワーズ    28 F/C 207
22 長谷川智也  27 G/F 185
24 加藤寿一  23 G/F 192
32 桜木ジェイアール  40 F/C 203
33 市岡ショーン  25 F 200
34 高橋マイケル  42 F 198

平均身長は192.4cm。第七節終了した現時点でのロスターの変更はなし。
個人的には、高橋マイケル選手や桜木JR選手などずっと見続け共に歩んできた(妄想)往年の名選手が所属するチームであり密かに応援しているクラブでもあります。

【上位スタッツ】 

1試合平均得点:79.14pts 西地区1位 B1全体4位 B1平均74.25pts
1試合平均失点:70.64pts 西地区2位 B1全体4位 B1平均74.20pts 
3Pt決定率:35.23% 西地区1位 B1全体4位 B1平均33.3%
DR獲得率(全ディフェンスリバウンドシチュエーションにおいての獲得割合):77.54% 西地区1位 B1全体1位 B1平均70%
OR獲得率(全オフェンスリバウンドシチュエーションにおいての獲得割合)35.37% 西地区1位 B1全体2位 B1平均29.48%
ORtg(100ポゼッション当たりの得点):97.35pts 西地区1位 B1全体2位 B1平均89.07pts
eFG%(3Pの価値を高めFG%へ反映させた、実質シュート決定率):53.37% 西地区1位 B1全体2位 B1平均:48.89%
TS%(フリースローを含めた、チームのの得点機会に対する得点率):54.23% 西地区2位 B1全体5位 B1平均:52.25%
TORtg(100ポゼッション当たりのターンオーバー数):12.56回 西地区2位 B1全体4位 B1平均:14.81回
1試合平均アシスト数:13.07本 西地区1位  B1全体6位 B1平均:12.63本

【下位スタッツ】 
対戦相手のeFG%(対戦相手の平均eFG%) 
49.76% 西地区6位 B1全体14位 B1平均:49.08%
1試合平均スティール数:7.14本 西地区6位 B1全体18位 B1平均6.65本
DRtg
(100ポゼッション当たりの失点):90.98pts 西地区6位 B1全体15位 B1平均:89.38pts
PACE (1試合のマイボールからシュートまたはTOまでの平均攻撃回数):68.7回 
西地区6位 B1全体18位 B1平均:72.1回

【スタッツで観る注目選手 
金丸晃輔
kanamaru

シューティングガードポジション。平均得点16.1ptsはチーム最多で、USG25%は堂々のファーストオプションであるということを数字でも表しています。素晴らしいシューターの条件と言われる3p33%,2pt50%,FT90% を達成しているリーグでも数少ない選手でもあり、名実ともにシーホース三河の中心選手と言えるでしょう。

アイザック・バッツ
isac

センターポジション。平均得点9.5pts、3Pの試投は無く、全てインサイドの2pながら決定率は69%とかなりの高確率で得点を取れる選手です。特筆すべきは平均リバウンド本数が10.8本とほぼダブルダブルの成績でありながら、そのリバウンドの半分がオフェンスリバウンドであるという点です(平均5本)。リーグトップクラスのチームリバウンドスタッツを支える選手です。

桜木ジェイアール
sakuragi

パワーフォワードポジション。平均得点は9.5ptsとそこまで高くはないものの、この選手の特徴は何といってもチームNo1のアシストにあります。ゲームの中ではオフェンスの殆どが桜木選手のハイポストから始まるため、そのワンパスアウェイの距離から様々なシュートを演出しています。

【スタッツで観るチームの特徴
 第七節時点でのシーホース三河はリバウンドを制するものはゲームを制するという格言を体現しているチームと言えるでしょう。チーム戦略としては、PACEの少なさから、しっかりとしたパス回しのハーフコートオフェンス
が主軸となります。
先にあるように、一度桜木選手にボールを預けスタッガースクリーンから金丸比江島両選手をはじめ得点力のあるバックコート陣のシュート、強力なインサイドプレーヤーであるアイザックバッツへのハイロープレイなど多彩なシチュエーションで得点します。
平均得点の低さから、堅守の三河のイメージがありますが、DRtgおよび対戦相手の平均FG%は軒並み高くDRtgは西地区1位とは思えないほどの数字を記録しています。つまり、スローペースの試合展開により大量失点を免れており、それを上回るオフェンス力とゲームの支配力で勝ち星をあげているチームということが数字から読みとれます。ゲームを見ていると、シュートチェック特に3Pラインのチェックが甘かったりカバーリングに遅れがみられるため、ディフェンス面の修正が今後の課題となりそうです。 

Bリーグ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
bleague_analyticsをフォローする
スポンサーリンク
B.League Analytics

コメント

タイトルとURLをコピーしました