今回は4季ぶりのCS出場を果たし、今度は東地区でCS連続出場を目指す 我らがサンロッカーズ渋谷です!
※スタッツの計算式は BasketBallReference 参照

所属選手 & 19-20シーズンスタッツ
※eFG%・・・3ptMadeを1.5倍の価値置き直して計算した、実質シュート決定率
※ORB%・・・オフェンスリバウンドシチュエーションにおいて、獲得できた割合
※DRB%・・・ディフェンスリバウンドシチュエーションにおいて、獲得できた割合
※TS%・・・フリースローも加味した実質シュート決定率。選手が1点取る確率
※得点期待値・・・その選手でオフェンスが終了した(TOV/FT含む)際に獲得できる得点。1を超える選手は貴重。
※USG%・・・その選手で攻撃が終わった割合(数値が高い=エースの選手)
選手 | PPG | 3FG% | FT% | 2FG% | eFG% | TS% | ORB% | DRB% | USG% | 得点期待値 |
ライアン・ケリー | 21.1 | 39.40% | 84.90% | 57.04% | 57.92% | 61.98% | 1.43% | 8.75% | 17.42% | 1.160 |
ベンドラメ 礼生 | 10.3 | 33.30% | 83.30% | 42.69% | 45.44% | 50.07% | 1.46% | 3.48% | 14.47% | 0.836 |
ジェームズ・マイケル・マカドゥ | 10.6 | 20.00% | 57.10% | 57.53% | 57.16% | 58.45% | 3.28% | 7.69% | 9.73% | 1.047 |
石井 講祐 | 7.2 | 33.60% | 86.00% | 44.19% | 48.15% | 51.45% | 0.53% | 2.74% | 8.32% | 0.913 |
関野 剛平 | 4.1 | 33.60% | 75.00% | 48.05% | 49.50% | 54.17% | 0.59% | 1.64% | 5.17% | 0.940 |
広瀬 健太 | 4.1 | 26.30% | 70.50% | 34.25% | 36.31% | 42.79% | 1.46% | 3.39% | 6.81% | 0.696 |
田渡 修人 | 4 | 37.80% | 73.30% | 47.06% | 53.45% | 54.39% | 0.65% | 1.92% | 4.69% | 0.952 |
盛實 海翔 | 3.9 | 26.70% | 76.20% | 29.55% | 35.84% | 41.55% | 0.48% | 0.90% | 5.73% | 0.700 |
渡辺 竜之佑 | 3.5 | 27.80% | 66.10% | 53.23% | 51.76% | 55.21% | 1.54% | 3.03% | 4.36% | 0.826 |
西野 曜 | 2 | 22.20% | 88.90% | 50.00% | 45.95% | 51.27% | 0.20% | 0.33% | 0.98% | 0.84 |
ジョシュ・ハレルソン | 12.6 | 35.40% | 70.10% | 50.49% | 51.34% | 53.22% | 7.44% | 19.47% | 17.01% | 0.933 |
高橋 耕陽 | 3.8 | 32.20% | 70.00% | 49.41% | 48.86% | 50.33% | 0.58% | 1.53% | 5.31% | 0.838 |
総合 | 87.2 | 0.548626042 | 100.0% | |||||||
平均 | 7 | 30.7% | 75.1% | 47.0% | 48.5% | 52.1% | 1.6% | 4.6% | 8.3% | 0.89 |
■気になるのはやはり3pt決定率。33.3%の壁を超える選手が5名。
コーナーで待機することが多い3番の選手が超えていないところについては気になるところです。
■得点期待値平均0.89となり、得点期待値が1を超えている選手は、ライアンケリー選手とジェームズマイケルマカドゥ選手のみとなっています。
超個人的注目選手
◼︎田渡 修人
石井 講祐や広瀬 健太選手が決定率で苦しむ中、一人気を吐いた選手。3FG%は37.8%を記録し得点期待値はケリー、マカドゥに次いで日本人トップの0.985を記録。何気にハレルソン選手よりも高い数値になっています。
AI スクリーンを使ってボールを受ける様子は、今季何度も見ることが出来るでしょう。
◼︎ジョシュ・ハレルソン
渋谷ブースターがチャールズジャクソンの移籍によって危惧していることは、オフェンスリバウンドであろう。
何を隠そう、ジョシュハレルソン選手は、個人のオフェンスリバウンド獲得率(味方のショットが跳ね、自チームか相手チームに渡るまでのボールを獲得する割合)がなんと7.44%。リーグで9番目にオフェンスリバウンド能力が高い選手です。
つまり渋谷のフロントはCJ選手移籍の穴を確実に埋められる契約をしたと言えるでしょう。
■西野 曜
昨季からサンロッカーズに所属する、元インカレ得点王にして盛實 海翔の後輩。
昨季は22試合に出場。Bリーグ的にはそこまで有名な選手ではありませんが、下の動画にもあるように体の使い方とステップワークに長けており、こういった選手は経験を積み駆け引きを覚えることで化ける選手ですので個人的に期待しています。渋谷はSFの育成が急務でありそういった意味でも渋谷ブースター的に大注目な選手です。
コメント