順当に勝ち進んだ琉球と、安藤 誓哉魂のバスケットで勝率的にはアップセットした島根スサノオマジック。
西地区1位2位対決となったセミファイナル、どちらが勝利するのか!?
スタッツ比較・敗戦傾向・直接対決と戦略から徹底予想します!
用語はこちらから
琉球ゴールデンキングス スタッツ分析
21節終了時点でのスタッツを比較しています
H〇〇 = ホームゲームにおける〇〇
A〇〇 = アウェイゲームにおける〇〇
オフェンススタッツ
3FG% | 5位 | 36.49% |
HOME3FG% | 1位 | 39.79% |
AWAy3FG% | 9位 | 34.24% |
FT% | 15位 | 73.37% |
HOMEFT% | 20位 | 69.63% |
AWAYFT% | 9位 | 74.97% |
2FG% | 12位 | 52.37% |
HOME2FG% | 9位 | 53.25% |
AWAy2FG% | 12位 | 51.49% |
PitP% | 1位 | 50.15% |
SCP% | 1位 | 17.85% |
SCPRtg | 3位 | 1.16 |
FBP% | 9位 | 14.95% |
PfT% | 4位 | 20.51% |
PfTRtg | 2位 | 1.29 |
2ptA% | 3位 | 60.04% |
3ptA% | 17位 | 30.13% |
2pt割合 | 5位 | 55.94% |
ペリメタ割合 | 21位 | 5.78% |
3pt割合 | 14位 | 29.48% |
FT割合 | 19位 | 14.59% |
FT獲得率 | 15位 | 25.07% |
FTD% | 15位 | 9.83% |
eFG% | 8位 | 53.44% |
TS% | 8位 | 56.33% |
HOMEeFG% | 2位 | 55.60% |
HOMETS% | 4位 | 57.93% |
AWAYeFG | 13位 | 51.28% |
AWAYTS% | 12位 | 54.73% |
ORB% | 1位 | 36.59% |
OR Chances | 12位 | 36.52 |
OFFRtg | 6位 | 118.36 |
NETRtg | 3位 | 15.716 |
HOFFRtg | 5位 | 120.04 |
AOFFRtg | 7位 | 116.67 |
AST% | 16位 | 53.81% |
ASTRtg | 9位 | 29.66 |
TOV% | 12位 | 17.00% |
LiveTOV% | 14位 | 9.19% |
DeadTOV% | 11位 | 7.81% |
pace | 18位 | 71.07 |
POSSESSION | 18位 | 70.84 |
Shot Chances | 4位 | 86.68 |
攻撃成功回数 | 4位 | 74.61 |
AST/TOV | 9位 | 2.03 |
TOM | 12位 | 1.87 |
VPS | 4位 | 124.88 |
P % | 3位 | 44.75% |
FT Freq | 14位 | 40.48% |
ディフェンススタッツ
数値が低い方が高評価になります
Opp2FG% | 18位 | 50.47% |
Opp3FG% | 20位 | 31.59% |
OppPitP% | 10位 | 44.81% |
OppSCP% | 19位 | 12.93% |
OppSCPRtg | 20位 | 0.99 |
OppFBP% | 22位 | 10.26% |
OppPfT% | 17位 | 16.05% |
OppPfTRtg | 22位 | 0.97 |
Opp2ptA% | 5位 | 58.65% |
Opp3ptA% | 15位 | 31.95% |
Opp2pt割合 | 4位 | 56.18% |
Oppペリメタ割合 | 2位 | 11.38% |
Opp3pt割合 | 17位 | 28.62% |
OppFT割合 | 16位 | 15.19% |
OppFT獲得率 | 18位 | 23.99% |
OppFTD% | 17位 | 9.45% |
OppeFG% | 19位 | 49.16% |
OppTS% | 21位 | 52.56% |
HOppeFG% | 20位 | 48.07% |
HOppTS% | 21位 | 51.80% |
AOppeFG% | 17位 | 50.26% |
AOppTS% | 17位 | 53.31% |
OppORB% | 22位 | 25.21% |
DRB% | 1位 | 74.63% |
OppDRB% | 22位 | 63.06% |
DR Chances | 12位 | 36.55 |
DFFRtg | 21位 | 102.64 |
HDFFRtg | 21位 | 101.23 |
ADFFRtg | 21位 | 104.05 |
OppAST% | 16位 | 52.72% |
OppASTRtg | 20位 | 25.20 |
OppTOV% | 6位 | 18.35% |
OppLiveTOV% | 4位 | 10.50% |
OppDeadTOV% | 10位 | 7.85% |
Opp Shot Chances | 20位 | 82.65 |
Opp攻撃成功回数 | 19位 | 69.47 |
OppAST/TOV | 18位 | 1.55 |
TDM | 20位 | 1.53 |
OppVPS | 21位 | 105.94 |
OppP % | 21位 | 38.55% |
分析
守備効率(DFFRtg102)は宇都宮に次いで2位の守備型チーム。
ショットを落とさせて(OppeFG%19位)、リバウンドを回収する(DR獲得率1位)という守備の基本をリーグ最高水準で実行しています。
オフェンス戦略としては
例年のごとく、リーグ1位のオフェンスリバウンド獲得率からセカンドチャンスによる得点(SCP%1位)を叩き出すこの路線は継続されています。
リーグ6番目に3ptを打たず、リーグで3番目に2ptショットを放つという数字からもわかるように、2ptシュートを主体としたオフェンス戦略を見せます。しかしながら各種決定率は意外に低く、オフェンスリバウンド回収がオフェンスの生命線となっています。さらに2ptを主体としながらフリースローを獲得するポゼッションのすくなさも若干気になるところでしょう。
続いてディフェンス戦略ですが
3ptを打たせず、中へ誘いこみシャットアウト(被2FG%リーグ18位)しています。ペリメタ失点割合が高く、ペイントによるショットすら許していないことがわかります。
仮に3ptを打たれたとしてもタフな3ptに抑え込みます。(被3FG%リーグ20位)
これらはOppAST%の低さからも推測できるでしょう。
相手のTOVポゼッションも多く(リーグ6位)そこからのPfT割合もリーグ4位と非のつけようがないディフェンスを見せてくれています。
余談ですが、ホーム沖縄アリーナでのオフェンス・ディフェンススタッツが著しく向上しています。
詳しくは省きますがホームでのNet Rtgは19と千葉ジェッツに次ぐ数値を叩き出しています。
島根スサノオマジック スタッツ分析
21節終了時点でのスタッツを比較しています
H〇〇 = ホームゲームにおける〇〇
A〇〇 = アウェイゲームにおける〇〇
オフェンススタッツ
3FG% | 10位 | 34.48% |
HOME3FG% | 7位 | 35.65% |
AWAy3FG% | 15位 | 33.58% |
FT% | 2位 | 79.03% |
HOMEFT% | 2位 | 79.36% |
AWAYFT% | 1位 | 79.52% |
2FG% | 2位 | 56.35% |
HOME2FG% | 3位 | 56.42% |
AWAy2FG% | 5位 | 56.28% |
PitP% | 16位 | 41.64% |
SCP% | 4位 | 16.43% |
SCPRtg | 5位 | 1.13 |
FBP% | 8位 | 15.17% |
PfT% | 16位 | 16.67% |
PfTRtg | 10位 | 1.18 |
2ptA% | 20位 | 52.19% |
3ptA% | 2位 | 38.45% |
2pt割合 | 16位 | 51.00% |
ペリメタ割合 | 7位 | 9.35% |
3pt割合 | 3位 | 34.39% |
FT割合 | 18位 | 14.61% |
FT獲得率 | 18位 | 23.83% |
FTD% | 20位 | 9.36% |
eFG% | 4位 | 54.52% |
TS% | 4位 | 57.85% |
HOMEeFG% | 4位 | 55.18% |
HOMETS% | 2位 | 58.61% |
AWAYeFG | 5位 | 53.81% |
AWAYTS% | 6位 | 57.03% |
ORB% | 5位 | 32.96% |
OR Chances | 7位 | 37.15 |
OFFRtg | 2位 | 121.59 |
NETRtg | 6位 | 11.277 |
HOFFRtg | 2位 | 121.69 |
AOFFRtg | 3位 | 121.48 |
AST% | 17位 | 53.60% |
ASTRtg | 10位 | 29.49 |
TOV% | 22位 | 14.09% |
LiveTOV% | 22位 | 6.95% |
DeadTOV% | 16位 | 7.14% |
pace | 16位 | 71.23 |
POSSESSION | 13位 | 71.62 |
Shot Chances | 9位 | 85.50 |
攻撃成功回数 | 1位 | 75.39 |
AST/TOV | 1位 | 2.36 |
TOM | 9位 | 1.92 |
VPS | 3位 | 125.18 |
P % | 2位 | 44.92% |
FT Freq | 8位 | 42.11% |
ピタゴラス勝率 | 6位 | 77.45% |
ディフェンススタッツ
数値が低い方が高評価になります
Opp2FG% | 9位 | 53.31% |
Opp3FG% | 19位 | 32.52% |
OppPitP% | 3位 | 46.81% |
OppSCP% | 17位 | 13.18% |
OppSCPRtg | 14位 | 1.05 |
OppFBP% | 12位 | 13.95% |
OppPfT% | 22位 | 14.88% |
OppPfTRtg | 13位 | 1.15 |
Opp2ptA% | 2位 | 59.64% |
Opp3ptA% | 21位 | 30.00% |
Opp2pt割合 | 2位 | 57.32% |
Oppペリメタ割合 | 4位 | 10.51% |
Opp3pt割合 | 21位 | 26.46% |
OppFT割合 | 10位 | 16.21% |
OppFT獲得率 | 12位 | 26.58% |
OppFTD% | 12位 | 10.40% |
OppeFG% | 15位 | 51.95% |
OppTS% | 13位 | 55.42% |
HOppeFG%% | 14位 | 51.81% |
HOppTS% | 12位 | 55.22% |
AOppeFG% | 13位 | 52.10% |
AOppTS% | 12位 | 55.64% |
OppORB% | 14位 | 28.46% |
DRB% | 9位 | 71.54% |
OppDRB% | 18位 | 67.04% |
DR Chances | 20位 | 35.59 |
DFFRtg | 13位 | 110.31 |
HDFFRtg | 14位 | 108.92 |
ADFFRtg | 12位 | 111.81 |
OppAST% | 13位 | 54.58% |
OppASTRtg | 11位 | 28.33 |
OppTOV% | 9位 | 17.40% |
OppLiveTOV% | 7位 | 10.24% |
OppDeadTOV% | 17位 | 7.17% |
Opp Shot Chances | 17位 | 83.45 |
Opp攻撃成功回数 | 17位 | 70.97 |
OppAST/TOV | 14位 | 1.77 |
TDM | 1位 | 2.37 |
OppVPS | 15位 | 113.96 |
OppP % | 12位 | 41.47% |
分析
攻撃効率は千葉ジェッツに次ぐリーグ2位と、超攻撃型のチームが完成しています。
川崎に次ぐ3pt試投割合となっており、リーグ2番目の3ptチームです。
旧来の高いオフェンスリバウンドの獲得率(5位)からの高確率で決めるセカンドチャンスポイント(リーグ4位)そしてリーグ2番目に低いTOVポゼッションにより、高い攻撃効率を維持しています。
3ptチームであるにも関わらず、決定率は意外にも低く10位。2ptの期待値を超える34%を決められる選手が安藤・ビュフォード・ケイ・金丸の4選手のみとなっています。
アシスト割合は低めですが、2ndユニット含め1on1で得点できる選手が多く、速攻やセカンドチャンスによる得点チャンスが多いためだと考えられます。
ディフェンス面においては、3ptを打たせず2ptを打たせるという琉球と似た戦略をとっていますが、
2点を、特にペイントエリアから得点を許しています。被2pt決定率(リーグ9位)を鑑みると、打たせているというよりも撃たれていると表現した方が良いでしょう。相手のフリースローポゼッションもリーグ12位と、若干与えてしまっている感もあり守備効率はリーグ13位と、セミファイナリストとしては高い(失点されがち)と言えるでしょう。
コメント