スポンサーリンク

【数字で観るBリーグ】第七節終了!サンロッカーズ渋谷 を分析してみた

スポンサーリンク
スポンサーリンク

このシリーズでは(続くとは言ってない)Bリーグ公式から発表されているスタッツやアドバンスドスタッツを元にチームを分析していきたいと思います。※各スタッツの計算式はBasketBallReference 参照
第一弾は、今年から渋谷をホームとする中地区所属サンロッカーズ渋谷
yQ1Aa3cG


Bリーグ統合前から応援しているチームで、ホームアリーナは青山学院記念館

現在のロスター
#  年齢   pos  身長
0 満原優樹 26 F/C 198

1 清水太志郎 35 G 183
7 伊藤駿 26 G 174
9 ベンドラメ礼生 22 G 183
10 アキ・チェンバース 26 G/F 190
14 大塚裕土 29 F 188
24 広瀬健太 31 F 193
33 アイラ・ブラウン 34 F 193
34 アールティ・グイン 35 F/C 208
39 藤高宗一郎 25 F 189

以上の10人 第4節から外国籍選手カディームジャックを怪我により契約解除。
さらに#9ベンドラメ礼生選手を怪我で欠いており、実質ロスターは9人。恐らくBリーグで二番目に苦しい台所事情を抱えているチームである(因みに最も苦しいと思われるのはレバンガ北海道)。

【上位スタッツ】
平均失点:71.429点 中地区1位 B1全体5位 B1平均:74.20点
平均3pt成功数:9.428本 中地区1位 B1全体1位 B1平均:7.2本
平均スティール数:8.1本 中地区2位 B1全体2位 B1平均:6.6本
OR獲得率(全オフェンスリバウンドシチュエーションにおいての獲得割合):31.98% 中地区1位 B1全体5位 B1平均:29.5%
DRtg(100ポゼッション当たりの失点):86.09 中地区1位 B1全体5位  B1平均:89.3
TS%(フリースローを含めた、チームのの得点機会に対する得点率):54.12% 中地区2位 B1全体5位  B1平均:52.5%
AS%(チームのシュート成功数に対する、アシストの割合):44.39% 中地区2位 B1全体2位  B1平均:36.5%

【下位スタッツ】
DR獲得率(全ディフェンスリバウンドシチュエーションにおいての獲得割合):67.75% 中地区6位 B1全体14位 B1平均:70%
平均ターンオーバー数:13.93本 中地区6位 B1全体16位 B1平均:12.3本
PACE(オフェンス回数):71.0 中地区6位 B1全体14位 B1平均:72.1
平均FT試投数:12.8本 中地区7位 
B1全体17位 B1平均:15.5本

【スタッツで観る注目選手】
RT・グイン
guinn

208cmの身長でセンターポジション、USG%(出場時間中のポゼッションに対するシュート試投率)は24.7%とチームのファーストオプション選手です。
特筆すべきは、センターでありながら3p決定率45%を誇り、平均得点13.5点の半分以上を3pシュートで稼いでいます。
3p主体のオフェンススタイルでありながら、TS%(フリースローを含めた、選手の得点機会に対する得点率)は63%を記録。チームオフェンスの大黒柱として機能しています。

広瀬健太

hirose
スモールフォワードポジション。平均得点はチーム3位の10.1得点と2桁得点を記録していながら、チームの強みであるSTLはチーム最多1試合平均2.1本、ASTもチーム最多の1試合平均3.1本と攻守に渡りチームを支えるオールラウンダーと言えるでしょう。

アキ・チェンバース
AKi
シューティングガードポジション。平均得点(7.6)や平均アシスト(1.2)は少ないものの、特筆すべきは出場時間と比較してシュート効率の高さにあります。USG%が16%とシュート機会は少ないですが、TS%:57% eFG%56.4%と決定率やシュートセレクションがチーム平均(54.1%,52.0%)を上回っており、打ったシュートは的確に決めているシューターです。さらにはガードの選手でありながら1試合平均4.1本のリバウンドも忘れてはいけません。
 
【スタッツで観るチームの特徴】
第7節時点でのサンロッカーズ渋谷は、非常に分かりやすい3pシュートチームです。
アシスト%の高さと少ないFTの本数から、ドライブやインサイドにボールを預けてからフィニッシュではなく、キックアウトパスを選択していることも分かります。

OR獲得率の高さが謎ではありますが(RTグイン選手の外打ちもあり)、3pは大きく跳ねる事が多々あるためペイントエリアギリギリで取れるパターンが多いと勝手に予想します。
逆に、インサイドの選手層の薄さからDR数字が低くなってしまっています。相手のORは勝敗に直結するためシュートタッチが悪いゲームではインサイドを攻められてよくない結果につながることが多く見受けられます。
ディフェンス面ではバックコート陣がかなり動く2-3ゾーンを多く採用し、DRtgの高さに貢献しています。そういったこともありDR獲得率の低さはこのチームの誤算と言えるでしょう。(ゾーンは一般的にリバウンドがとりやすいと言われているため)
しっかりとしたハーフコートオフェンス(PACEが少ないことから)でパスを回し確実なシュートを決めることを確固としたチームスタイルとしていることを前提としながら、前節から伊藤選手のハイピックからペネトレイトが効果的に機能している一面もあり、元来のスラッシャーであるベンドラメ選手と共に新しいオフェンスバリエーションを展開する可能性も秘めています。
Bリーグ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
bleague_analyticsをフォローする
スポンサーリンク
B.League Analytics

コメント

タイトルとURLをコピーしました