琉球ゴールデンキングス戦略分析
Bリーグ終了のお知らせ!?Jail(Hostage)ClearOut!!
コンセプトとしては10年近く前から存在するものですが、ドロップDFを採用するチームが多いBリーグにおいて、琉球が使うとこんなにも強いコンセプトになりました。もう全部これで良くないか?とすら思ってしまいます。
パターン1





パターン2




パターン3





恐怖のリムランナー!ジャック・クーリー!!
今季は、ジャック・クーリー選手が・・・リムランします!!
速攻による得点割合向上の最大要因をご覧ください
パターン1






パターン2






パターン3





AIカット?いや、Keita・Imamura の「KIカット」だ!!
ハイポスト付近に立てられる2枚のスクリーンを利用し、ベースラインと並行にサイドtoサイドで大きくコートを横断するいわゆるAIカットだが、今村選手を起点としたこのセットを(昨季からよく使われていましたが、)KIカットと呼びたくなるくらい、今季特に使われています。
パターン1




パターン2







パターン3





パターン4




オフボールディフェンスで3pt、ダメ、絶対
まずシューター用のオフボールスクリーンアクションに全くと入っていいほどかかりません。
例えかかったとしても巧みなスイッチDFでオープンショットを回避していきます。
さらにはズレが生まれてしまった状況でも巧みなローテーションで3ptを徹底的に防いで行きます。
少し見ていきましょう
パターン1









パターン2







宇都宮ブレックス戦略分析
これぞ宇都宮!最強のチームディフェンスを語らせろ!
パターン1
もう多くは言いません。鵤選手に注目です








パダーン2
オフェンスリバウンド後という最もDFが混沌とする中でこれです






Deep Seal &Clear Out
宇都宮が必ずと言っていいほど行っているのが、インサイドプレイヤー(具体的にはスコット選手とフォトゥ選手)が行っているDeep Seal(ペイントの深い位置でDFを背中で抑えるプレイ)です。
これは良い位置でハイローを受けられるとともに、ボールマンのドライブコースを空けてショットを打ちやすくしています。さらにはオフェンスリバウンドポジションも奪えるため高いOR獲得率にも貢献しているプレイと言えるでしょう。
パターン1




パターン2



パターン3



パターン4 トランジション



コメント