スポンサーリンク

【数字で見るBリーグ】絶好調!富山グラウジーズです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

戦略分析(オフェンス編)

主な選手のUSG%(オンコート時にその選手でオフェンスが終わった割合)は以下の通り.

#USG%min
0リチャード・ソロモン2631
1山口祐希79
7阿部友和DNPDNP
9水戸健史1117
11宇都直輝2228
12前田悟1632
14松脇圭志1125
21橋本晃佑1423
31城宝匡史119
32ジュリアン・マブンガ3033
34ジョシュア・スミス2013
77岡田侑大2221


オンコートは5人なので一人20%を基準とした場合、予想通りマブンガ選手が攻撃の3割を支配し、ソロモン選手26% 宇都選手22%と続きます。
宇都選手はプレイメイカーでもあるためボールタッチの頻度と反比例しています。
サトル・マエタのプレイタイムが宇都選手よりも長く、浜口HCの信頼も熱いことが伺えます。

では機能しているダイナミックDuoの戦略について分析していきましょう。
この二人は使用するセットによってどちらがボールコントロールを行うポゼッションかが明確に分かれています。
スピーディな展開にしたいシチュエーションや、PGにミスマッチが起こっている場合には宇都選手を中心に組み立て、マブンガ選手とのハイ・ウィング・ポストあらゆる場所でピックプレーが始まります。
逆にマブンガ選手はスローダウンしたい時、need2のシチュエーションでHornsセットが始まります。

個人的には富山のセットの中でキラームーブだと思っている、宇都選手がピッカーになる形のピック&ポップをもっと使って欲しい気持ちもあります。

戦略分析(ディフェンス編)

私が今季注目している富山ディフェンスのポイントは、3点
・ウィークサイドのヘルプポジション
・ロングクローズアウト
・ゾーンディフェンス
です。
あえて分けましたがこれらは全て繋がっています。
まずヘルプポジションですが、トップにボールがありハイピックが始まる直前に、
ハンドラーの利き手側のコーナーDFが高い位置でヘルプポジションに入ります。
ヘルプに入るため当然キックアウトされます。
そこでヘルプDFやハンドラーのDFが全力でクローズアウトする事で
決定率を下げさせています。

三河、新潟戦で見せたゾーンディフェンスは富山(浜口バスケット)の特徴とも言えるでしょう。
19-20NBAを席巻したMiamiHeatの2−3ゾーンとポジショニングこそ違うものの、
ウィングプレイヤーの守備範囲が広い点は似ています。


(続きます)

チーム分析
スポンサーリンク
スポンサーリンク
しんたろうをフォローする
スポンサーリンク
B.League Analytics

コメント

タイトルとURLをコピーしました